訪問看護

訪問看護とは

看護師などが居宅(自宅・施設など)を訪問して、主治医の指示や連携により提供する看護です。病気や障害があっても、居宅で暮らせるように多職種と協働しながら療養生活を支援します。訪問看護の強みは、地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方に、一人ひとりに必要な支援が行えるところです。

症状の観察
健康状態のチェックとアドバイス
(血圧・脈拍・体温・体調・栄養状態・食事の確認・療養環境)
医療的ケア
内容:医師の指示に基づく医療行為(点滴注射や褥瘡・創傷の処置)、医療機器やカテーテル等の管理、疼痛・血糖コントロール、お薬に関する相談など
日常生活の支援
清拭、洗髪、入浴、口腔ケア、食事介助、排泄介助
認知症、寝たきり状態の方のお世話
リハビリやマッサージ
寝たきりや拘縮(関節が硬くなる症状)の予防、機能 訓練(手足の運動・歩行訓練)
ご家族への支援
介護の相談や対応方法などについて支援します。
ターミナルケア
住み慣れた環境で最期まで自分らしく暮らせるよう支援させて頂きます。

対象となる方

病気や障がいをもちながら地域で暮らす赤ちゃんから高齢者まで全ての年代の方が対象です。必ず、主治医の訪問看護指示書が必要です。その方の疾患・年齢などにより医療保険と介護保険のどちらを利用するかが異なります。
又、施設等に入所されている方でも対象になる場合がございますので、ご相談下さい。

ご利用料金に関して

医療保険が適用される場合は、1割~3割のご本人負担でご利用頂けます。公費負担医療との併用が可能です。
介護保険が適用される場合は、1割~2割のご本人負担でご利用頂けます。
衛生材料費や交通費等、実費負担となる場合もございます。又、介護保険の利用限度額を超えてサービスを利用した場合の超過分は全額自己負担となります。

ご利用までの流れ

主治医や担当ケアマネジャーに相談されるか、当施設に直接ご相談ください。
主治医がお決まりでない場合や、ご質問、ご相談などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。
※担当ケアマネジャーが決まっていない方は、当法人の居宅支援介護センターにてお受けすることも可能です。
ご利用される前に自宅や施設等を訪問し、日常生活や医療処置の様子を拝見させて頂きます。その際に、ご本人様及びご家族様の要望をお伺いします。
当事業所の契約内容・重要事項説明書を詳しく説明させて頂き、ご理解して頂いた上でご契約させて頂きます。
ご利用者様及びご家族様の心身の状況を踏まえて、訪問看護計画を作成し、適切なサービスを提供いたします。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)について デイサービス(通所介護)について ショートステイ(短期入所)について 居宅介護支援(ケアプラン作成)について 企業主導型保育事業について 訪問介護について サービス付き高齢者向け住宅について