グループホーム(認知症対応型共同生活介護)

グループホームとは

ご家庭での生活が困難になった認知症高齢者の方達が、日常生活の介助を受けながら、地域に密着した家庭的な環境の中で生活をする施設です。入居者様1人1人が現在できることを主体的に行っていただき、これを職員が見守り、サポートするというのが基本姿勢です。

グループホームでの生活は、1ユニット(1つのフロア)最大9名で共同生活をしています。共同生活といっても個室を前提とし、入居者様同士が訪問し合ったり、知り合いが訪ねて来たりとグループホームの個室は入居者様の「家」と同じ意味を持っています。また、リハビリやレクリエーションなどの機能訓練を通して、認知症の改善を図ったり、進行を緩やかにし、健康的な暮らしができるような対策が採られています。

対象となる方

原則として、グループホームに入居するにはいくつか条件があります。
・介護認定 要支援2以上を受けている方
・医師より認知症の診断を受けている方
・少人数での共同生活が可能な方

ショートステイとは

グループホーム全施設にて、ショートステイサービスも提供しております。

在宅で介護をされているご家族の身体的・精神的な負担の軽減をし、またご家族が病気や冠婚葬祭、仕事、旅行などで一時的に介護ができない場合などに、短期間入所していただき、お食事や入浴といった日常生活全般の介護、機能訓練などのサービスをご利用頂けます。

対象となる方

・介護認定 要支援2以上を受けている方
※詳細は、お問い合わせください。

一日の流れ

一日の流れ
デイサービス(通所介護)について 居宅介護支援(ケアプラン作成)について 訪問看護について 企業主導型保育事業について 訪問介護について サービス付き高齢者向け住宅について