居宅介護支援(ケアプラン作成)

居宅介護支援とは

介護の専門家が介護についての相談、申請、更新、介護サービスの手配等を行います。利用者様とサービス事業者のパイプ役となり、連絡・調整を行います。

※介護支援専門員とは…

介護保険法において要支援、要介護認定を受けた人からの相談を受けケアプランを作成し、他の介護サービス事業者との連絡、調整等を取りまとめる者。通称ケアマネージャー。

主な業務内容

・介護保険に関する相談
・要介護認定申請代行
・居宅サービス計画の作成
・介護認定調査の実施
・介護保険費の給付管理
・サービス計画に基づいたサービス実施状況の把握と評価
・施設の相談・紹介

対象となる方

・介護認定において、要介護と認定を受けた方
・これから認定調査を行って介護保険サービスを利用しようと考えておられる方

ご利用料金に関して

相談・ケアプラン作成に関しての費用は、介護保険より全額給付されますので利用者様のご負担はありません。

サービス利用までの流れ

市町村の役場において申請をし、認定調査が行われます。
当事務所について詳しくご説明させてもらい、ご検討して頂きます。
当事務所との契約内容や重要事項をご確認して頂き、契約成立となります。
介護支援専門員がご自宅等に伺い、利用者様とご家族と面談し、状態や課題を把握いたします。
利用者様の希望に沿って、よりよいサービスの紹介や調整をし、ケアプランを作成いたします。
グループホーム(認知症対応型共同生活介護)について デイサービス(通所介護)について ショートステイ(短期入所)について 訪問看護について 企業主導型保育事業について 訪問介護について サービス付き高齢者向け住宅について